【リモートパパ実践】育児と仕事を両立する時間管理術とは?

木製デスクに置かれたカレンダーと時計|リモートパパの時間管理イメージ
目次

はじめに:リモートワーク=時間に余裕がある?

こんにちは、ながたまです。

リモートワークで在宅勤務していると、周りからは「家にいるから楽そうだね」と言われることもしばしば。

でも実際は、仕事、育児、家事に追われる毎日で、むしろ時間との戦い。
特に0歳児育児中のパパとしては、想定外の出来事も多く、計画通りにいかないことの方が圧倒的に多いんです。

今回は、そんなリモートパパである僕が実践している「時間管理のコツ」をご紹介します!

リモートパパの時間管理が難しい理由

まず、なぜリモートワークと育児の両立が難しいのか、改めて整理してみます。

  • 子どもの体調や機嫌次第で予定が崩れる
  • 仕事モードと家事・育児モードの切り替えが難しい
  • スキマ時間が細切れで集中しにくい
  • 「家にいるから」という理由で頼まれごとも増える(笑)

リモートワークは確かに自由度が高いですが、「育児と同時並行」という視点では、常にイレギュラー対応力が求められる働き方でもあります。

リモートパパが実践している時間管理術

そんな日々の中で、僕が意識している時間の使い方を紹介します。

🔸1日全体を「ブロック」で管理する

細かいタイムスケジュールを作るのではなく、朝・午前・昼・午後・夜という大きなブロックでタスクを分けています。

細かく決めすぎると、イレギュラーに対応できなくなり、逆にストレスになるからです。

🔸小さなスキマ時間を徹底活用

例えば会議と会議の間の5〜10分を使って、

  • 洗濯物を取り込む
  • ちょっとした皿洗いを片付ける
  • ブログの下書きをメモする

「5分だから何もできない」ではなく、5分あれば何ができるかを考えて動きます。

🔸タイマーで超集中する

ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩)を使って、短時間だけでも仕事に集中するようにしています。

だらだら作業するより、タイマーを使って強制的に集中タイムを作ると効率が格段にアップします。

🔸育児・家事は「頼れるものは頼る」

夫婦で家事・育児を分担するのはもちろんですが、食洗機や乾燥機など家電にも積極的に頼っています。

人の手じゃなくてもできることは、機械にお願いして、空いた時間を「家族との時間」や「自分の休息」に回します。

🔸自分時間は夜に確保

寝かしつけが終わった21時以降、ブログや副業に充てる時間を作っています。

ただし無理は禁物。眠すぎる日は潔く寝ます!(笑)

失敗談|うまくいかなかったことも正直に

最初の頃は、

  • 1日の予定を分刻みで決めすぎてパンク
  • 仕事も育児も100点を目指して疲弊

こんな状態になってしまい、逆にストレスをためてしまった経験があります。

そこで意識を変えました。

  • 「できたこと」を重視する
  • 「完璧じゃなくていい」と自分に言い聞かせる
  • 子どものリズムに合わせて、柔軟に予定を変える

この考え方に変えてから、かなり気持ちもラクになりました。

まとめ:育児も仕事も「余白」を大切にする

リモートパパの時間管理に完璧はありません。

むしろ、「予定通りにいかない前提で、余白を持ったスケジュールを組む」ことが最大のコツです。

仕事も大事、育児も大事。
でも、今しかない子どもの成長に立ち会えるのもリモートパパならではの特権。

これからも、完璧じゃなくていい、でも確実に前に進む「リモートパパ時間管理術」を磨いていきたいと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!🙌

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

男児を育てる在宅ワークパパ。
本業は不動産、副業でブログ運営に挑戦中!
子育て・副業・暮らしの工夫を発信しています。

コメント

コメントする

目次